みんなの聖書学舎(Open Bible Commons)

学院長ブログ

学院長ブログ

第30回 神殿と楽器と白檀──響き合う「聖なる材」の物語

「白檀(びゃくだん)」という木の名前は、聖書の列王記にも登場します。白檀はインドや東南アジアに自生す 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:19時間2025年11月18日前
学院長ブログ

第29回 列王記第二8章の「王」は誰? 時系列の謎をやさしく解説

聖書を読んでいて、「この王は誰なのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?  列王記第二8章では 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:4日2025年11月15日前
学院長ブログ

第28回「ツァラアトと鳩の糞――翻訳の課題と聖書翻訳の在り方」

1.ツァラアトって何?――聖書翻訳の知恵を探る 聖書を読んでいると、「ツァラアト」という見慣れない単 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:7日2025年11月12日前
学院長ブログ

第27回 公的宗教儀礼とキリスト教信仰――ナアマンの葛藤から現代を考える

1.ナアマンの物語 旧約聖書の「列王記第二」第5章には、ナアマンという将軍が登場します。彼は皮膚病に 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:1週間2025年11月9日前
学院長ブログ

第26回 1列王記22:30に見る写本の違い――王の反応と「変装」作戦(22:24–30)

この箇所は、聖書学的にとても興味深いポイントです。アハブ王は預言者ミカヤの警告を受けても、「そんなこ 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:2週間2025年11月6日前
学院長ブログ

第25回 古代イスラエルの軍隊と現代の軍隊――「戦う仕組み」はどう違う?

 「軍隊」と聞くと、現代ではアメリカ軍や日本の自衛隊を思い浮かべるでしょう。最新鋭の戦闘機、空母、サ 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:2週間2025年11月3日前
学院長ブログ

第24回「見た」か「恐れた」か――一文字の母音が物語を変える?

聖書を読むとき、「訳が違うとこんなに意味が変わるんだ!」と思うことがありませんか。今日はその典型例、 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:3週間2025年10月31日前
学院長ブログ

第23回 雨と神と信仰の進化?──イスラエル宗教の歴史をめぐって

イスラエルでの発掘調査に参加した際、ガーフィンケル教授が話してくれたことが印象に残っています。教授は 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:3週間2025年10月28日前
学院長ブログ

第22回「日本人と共に神学をつくる」――Kelly MaloneのDoing Evangelical Theology with the Japaneseにある提案とその意味

1. Kelly Maloneってどんな人? Kelly Maloneは、アメリカの宣教学者で、現在 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:3週間2025年10月25日前
学院長ブログ

第21回 聖書神学運動(BTM)とは何か?その背景と日本への影響

1. なぜBTMは生まれたのか?――戦後の不安と「聖書中心」への回帰 第二次世界大戦後、世界は大きな 続きを読む

投稿者:二子玉川聖書学院・パスターズスクール 投稿日時:4週間2025年10月22日前

投稿のページ送り

1 2 … 4 次へ
■Youtube パスターまことの聖書通読一日一生

 

神に出会う歩みは、日々の積み重ねです。神秘的な体験ではなく、まずは理性を働かせる体験です。つまり、毎日、静かに聖書に向かい合える時間を取って、神の語り掛けを受けるように読んでまいりましょう。

 読みながらわからないことがあれば、いつでも牧師にお尋ねください。牧師の導きを通して聖書の読みも、神の語り掛けについても深まりが出てきます。現在、聖書通読ブログは、第6サイクルに入っています。皆様の聖書通読が祝されますように祈ります。

Hestia、作成者: ThemeIsle